1979年式FLH、カスタムの続きです。前回はフロントエンドを交換しました。今回はリア周りの作業です。

ドラムブレーキ用のホイールに交換します。ベアリングの状態をチェック。新品だとグリスがほとんど入っていないので、洗浄・グリスアップします。
タイヤの組み付け前にリムの振れを見ておきます。

いちおう許容範囲でした。
タイヤを組み付け。

リブドフロントという、まるでクラシックカーのようなタイヤです。130トレッドの半分以上がリブという漢のタイヤです。
スイングアームも丸スイングアームに交換します。

こちらはとりあえず仮組みで。
スイングアームマウントだったフェンダーは、フレーム側マウントに変更します。

板厚・強度のある新品に小細工。
マウント位置を確認します。

ショックのストローク量を確認し、最大ストロークでもタイヤが干渉しないよう入念にチェックします。

フェンダーに埋め込むネジ切りカラーを作って、
フレーム側にタブを溶接。

もちろん2点留めで完成じゃありませんよ。
一通りの部品が付いて形になりました。

乗り心地も確保したいとの要望でしたので、見た目とのバランスを取るのに苦戦しました…。
リアショックのマウントも小細工し、限界までスイングアーム側に追い込んであります。

4速フレームにしてはナローにまとまったと思います。
全体像はこんな感じです。ハンドルは取り回し用にノリで付けたもので、完成形とは関係ないです。

フォークのバネが固すぎて前上がりになったため、スプリングをカットしてフロントも少し沈むようにしました。
低ければ良いってもんでは有りませんが、リジッド並みのシート高…ローダウンしたソフテイルより断然低いです。
次はハンドルを作ります。では陸運局に行ってきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハーレーについての技術・知識を磨いてみたい若者を募集中!
経験・知識がなくても優しく丁寧に指導します(マジ)
お小遣いもGETできるので、まずはチャレンジしてみませんか?
関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 11:00~18:00
HP:http://overload-machinery.com
Blog:http://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


