2011年式FXCWC・ソフテイルロッカーCのオイル交換等をご紹介します。
お蔵入りしそうだった過去の作業もついでに紹介します。

まずはRブレーキパッド…
摩擦材を使い切って、バッキングプレートでブレーキングしていました。

当然ローターもダメージを受けますので、通常のパッド交換より痛い出費となります。
ツーリングモデル以外は基本的に目視で確認できます。
日頃走った後、また長距離ツーリングに行く前には残量の確認をお勧めします。
ついでにブレーキフルードも交換。
使っているうちにスラッジが発生したり、水分の影響で沸点が下がります。

沸点が下がり、ブレーキング時の熱でフルード内に気泡が発生すると、圧力が伝わらずにブレーキが効かなくなります(ベーパーロック現象)。
いざという時に肝を冷やさないために、定期的に交換しておきましょう。
リアタイヤ交換。ここまで使い切ればエコです…が、

マージンを取ってもう少し早めに交換した方が、安心して乗れると思います。
ロッカーのホイールは幅広なので、当店のバランサーにはセットできません。

専用アタッチメントを作ろうと思いつつも、なかなか進まず…。頑張ります。
多くの方に声を掛けているのですが、なかなか意識してもらえないのがコレ。

空気圧が足りてない車両が多いです。0.0キロで自走してきた猛者もいました。
バイクの最重要パーツの一つですから、常に気を配っておきましょう。
で、やっと本編に入ります。

ひと夏越えると良いオイルでもそれなりに劣化します。
ゆとりが有ればエンジンオイルだけでも、夏を挟んで年2回は交換したいところです。
最後に。ちょっと曲がってしまたシフトアームを油圧プレスで修正します。

シフトアームを復元して作業完了です。

オイル交換ついでに某コーティングを施工してあります。
長距離ツーリングの機会も多い方なので、特に高速巡航で効果を体感できると思います。
村上市のK様、毎度ありがとうございます。またのご来店お待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 11:00~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


