2000年式FLSTC・ヘリテイジソフテイルクラシックの充電系統の修理のご依頼を頂きました。
走行中にバッテリーが上がってしまい、お客様ご自身でレギュレーターを交換したものの症状が改善されず…という経緯です。
確かに発電していないのでステーターコイルの導通をチェックしたところ、Eg本体とアースしています。ステーターコイルは端子間以外の導通はNGです。
2000年式FLSTC・ヘリテイジソフテイルクラシックの充電系統の修理のご依頼を頂きました。
走行中にバッテリーが上がってしまい、お客様ご自身でレギュレーターを交換したものの症状が改善されず…という経緯です。
確かに発電していないのでステーターコイルの導通をチェックしたところ、Eg本体とアースしています。ステーターコイルは端子間以外の導通はNGです。
業者様から2006年式FLHTCUI・エレクトラグライドウルトラクラシックインジェクション(長い)のエンジンオイルドレン穴の修理のご依頼を頂きました。
オーナーさんが某量販店でオイル交換した際にネジ穴の損傷を指摘され、シールテープぐるぐる巻きで帰ってきたそうです。
見事にねじ山が飛んでますが、ドレンボルトの脱落を考えると恐ろしくて自走での帰宅などOKできません…流石はレッドバ〇ン笑
例によってかなり間が空いてしまいました。
正直自分でも何をどこまで書いていたか覚えてません🤗
前回の記事を読み直したところ、走行時のキャリパーのガタは抑えられるけど別の問題が発生するということだったようです。
関連記事:Fバナナキャリパーのガタ止めスプリングについての考察 #2
別の問題についてですが、下記の画像参照。
ローターの回転方向と逆にピンのクリアランスを殺しているため、ブレーキを掛けるたびにキャリパーがローターに引っ張られ、キャリパー穴とピンの衝突による衝撃荷重が発生します。
ついでに上に押し上げる力も働いているので、微妙に回転しながら摩耗を促進しているかもしれません。
For Sale中だった2011年式FXDB・ストリートボブが売約となりました。
関連記事:ハーレー中古車紹介 2011年式FXDB
実際に成約になったのは売り出しの3日後でした…早かったです。
ハーレーに乗りたいけど知識が無くて不安…という方でも大歓迎です。
初歩的な疑問でもお答えしますので、何なりとお気軽にお問い合わせ下さい。
新潟県新発田市のハーレーカスタムショップ
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ 営業時間 11:00~18:00
HP:http://www.overload-machinery.com
Blog:http://www.overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!
2011年式FXDB・ストリートボブ
メーター表示距離:約9,900km 車検:R4年 7月迄
車両本体価格:売約済み
以前にGalleryでご紹介したFXDBがFor Saleとなりました。
関連記事:2011年式FXDB
もう説明不要なくらいクラブスタイルの基本を押さえたカスタムです。
このまま乗っても良いですし、2in1のフルエキを組めばさらに格好良くなると思います。
走行距離が少なく、室内保管だったため全体的に綺麗です。
FXDBは相変わらず値上がり傾向ですし、カスタム内容を考えると相当条件の良い車両です。
クラブスタイルのダイナをお探しの方はぜひご検討下さい。この機会をお見逃しなく!
新潟県新発田市のハーレーカスタムショップ
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ 営業時間 11:00~18:00
HP:http://www.overload-machinery.com
Blog:http://www.overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!
For Sale中だった2011年式XL1200L・スポーツスター1200ローが売約となりました。
関連記事:ハーレー中古車紹介 2011年式XL1200Lチョッパー
ダイナに引き続き、空冷のスポーツスターもついに絶版となりました。
現状のタマ数は多いとはいえ、今後は徐々に相場が上がっていくんでしょうね…。
ということでこちらの車両も大変お買い得な車両でした。
ハーレーに乗りたいけど知識が無くて不安…という方でも大歓迎です。
初歩的な疑問でもお答えしますので、何なりとお気軽にお問い合わせ下さい。
新潟県新発田市のハーレーカスタムショップ
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ 営業時間 11:00~18:00
HP:http://www.overload-machinery.com
Blog:http://www.overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!
For Sale中だった2003年式FXD・ダイナスーパーグライドが売約となりました。
関連記事:ハーレー中古車紹介 2003年式FXD
絶版、クラブスタイルのベース、コロナ禍のバイクブームの三拍子が揃って高騰中のダイナですが、こちらは大変お買い得な車両でした。ご成約ありがとうございました。
条件の良い車両は迷っているとチャンスを逃しますので、思い切りも大事です。
近いうちにまたダイナの中古車をアップする予定です。
フラゲも大歓迎なので、クラブスタイルのダイナをお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ハーレーに乗りたいけど知識が無くて不安…という方でも大歓迎です。
初歩的な疑問でもお答えしますので、何なりとお気軽にお問い合わせ下さい。
新潟県新発田市のハーレーカスタムショップ
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ 営業時間 11:00~18:00
HP:http://www.overload-machinery.com
Blog:http://www.overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!
ハーレー・ダイナの中古車をご紹介します。
2003年式FXD・ダイナスーパーグライド
メーター表示距離:約18,400km 車検:R4年 4月迄
車両本体価格:売約済み
以前にGalleryでご紹介したクラブスタイルのFXDがFor Saleとなりました。
関連記事:2003年式FXD
吸排気&点火に加え、ボアアップによる排気量拡大で、純正とは別物の加速が味わえます。
Gallery掲載時には純正リアショックでしたが、オーリンズの13.4inショックを装着して車体性能も向上しています。
このまま乗っても良いですし、カスタムのベースにも最適です。
カスタム内容を考えると相当条件の良い車両なので、クラブスタイルのダイナをお探しの方はぜひご検討下さい。
なお状態維持のため走行距離が多少伸びる可能性があります。ご了承下さい。
また、ご予算に応じてダイナの中古車をお探しします。
安心して乗れるハーレー中古車を探しの方は、お気軽にお声がけ下さい。
新潟県新発田市のハーレーカスタムショップ
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ 営業時間 11:00~18:00
HP:http://www.overload-machinery.com
Blog:http://www.overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!
前回に引き続き、なぜ上側ピン穴の摩耗が早いのかを考えていきます。
関連記事:【長文注意】Fバナナキャリパーのガタ止めスプリングについての考察 #1
については、
①制動時の力の掛かり方
②走行時のフォーク上下動に伴う摩擦の発生
の二つの原因を推測し、前回は①について解説しました。今回は②から解説していきます。
前回も述べましたが、キャリパーの自重により6時方向と9時方向に力が発生しています。キャリパーの後方側だけで自重を支えていますので、前方側が下がる形です。
FLHのフロント用に新品のバナナキャリパーを取り寄せたところ、ガタ止めのスプリングが付属してきました。
パーツリストによれば、1984年後期からの採用となっており、純正での装着率はかなり低いパーツですが、今回はこのスプリングについての考察です。
なお、インスタがこの記事を書くきっかけとなったのですが、ご覧になっていない方向けにざっくりご説明しますと…
このスプリングを独自解釈で純正と異なる方式で装着し、詳細を書かずに画像を投稿
↓
よくよく考えて、原理を知らない人が真似しても困る、有識者に知識不足と思われても困る
↓
誤情報発信になりかねないので投稿削除のうえ、純正位置で取り付けして再アップ
「い、一応純正の装着位置もちゃんと知ってたんだから」的に説明を書く
↓
その独自解釈は理に適ってましたか?とのコメントを頂く
↓
情報量的にインスタで説明しきれないのでブログでご説明します…という流れです。
基本的に作業依頼に関連しない内容についてはお答えしておりませんが、ことの発端は自分の投稿ですし、単なる知識不足による取り付けミスを体よく誤魔化した風にも取れるので、その独自解釈の内容について解説します。
あくまで推測の域を出ませんので、その点を前提としてご理解のうえご覧ください。
(クソ長になってしまったので読むのが大変です…)