1977年式XLH1000、引き続きフォーク周辺の整備です。
前回はブレーキキャリパーをリビルドしました。

ネックベアリングの状態をチェック。
スポーツスターは1977年式までボールベアリング式となっています。上側はキレイですが…
下側…アウトー。見てお分かりの通り、ボールのあった部分が窪んでいます。
長期放置で常に同じ個所へ荷重が掛かると、グリスが押しのけられて金属同士が直接接触するようになります。

すると電気的に腐食が生じ、摩耗はしていないがNGという状態になります。
機械は定期的に動かす方が調子が良いというのは、油膜切れ防止の点で一理ありますね。
ボールベアリング式はレースとネックカップが一体のため、一式交換です。

新しいネックカップを圧入します。
トリプル側のレースも外します。

これを外すの、結構大変です。
専用の道具で新しく使うベアリングをグリスアップ。

この機会にボールベアリングから現行のようなテーパーローラーにグレードアップします。
社外部品はほんと適当です。ベアリングのフタがネックカップと干渉するので加工します。

はい、ちょうど良く収まるクリアランスとなりました。

グリスアップしたベアリングとトリプルを組みます。

へたってグニャグニャだったハンドルダンパーも新品に。
ちょっと作業が飛びますが、先日錆び取り&内部コーティングしたガスタンクを装着しました。

ガスコックは完全に腐っていたので新品に。

新品はレバーの動きが悪く、すぐにガソリン漏れするイメージですが、パッキンとの接触面が平面になっていないせいです。しっかり平面出して潤滑すれば問題なく使えます。
本編に戻り、フォークの分解・洗浄・点検。

当然オイルシールは新品に交換。
油面調整して組み付けます。

ホイール、ブレーキを戻せば完成ですが…続きます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハーレーについての技術・知識を磨いてみたい若者を募集中!
経験・知識がなくても優しく丁寧に指導します(マジ)
お小遣いもGETできるので、まずはチャレンジしてみませんか?
関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 11:00~18:00
HP:http://overload-machinery.com
Blog:http://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


