1966年式XLCH・アイアンスポーツリジッドのエンジンオーバーホールです。
前回はカム周辺作業と各ブッシングを交換したところまででした。

クランク周辺作業に入ります。分解します。
引き続き分解。

部品同士がガッチリ食っていることが多いので、温めて少しでも外れやすくします。
夏場は結構暑いです。
冷める前に分解。

部品を冷ましたら各部計測して、交換が必要であればベアリングサイズの選定。

ケース右側のベアリングです。
ベアリングのサイズに合わせて、ベアリングレース内径を拡大。

コンパウンド塗って、擦っては計っての繰り返し。地味な作業です。
左側のベアリングもクリアランス測定。

左側はテーパーベアリングでなので、間に入るスペーサーの厚さでクリアランス調整します。

コンロッドの側面が接触するワッシャー。カシメが外れて共周りしてたようです。
フライホイール側にダメージが無くて幸い。

ということでワッシャーも新品に打ち換え。
クリアランス合わせでコンロッドのレースも内径拡大。

こちらも擦って計っての繰り返し。
やっと組み付け準備が出来ました。

バランス取りのために各部品の重量計測。前後で重量の誤差が少なく良い感じでした。
部品の重量とバランスのパーセンテージを計算し、バランス取りに使用するダミーウェイト重量を決定。

ダミーウェイトをフライホイールに装着し、360°どこでも静止するように重量バランスを取ります。

もう一枚のフライホイールも同様に。
バランス取りが完了したら組み立てです。

そして芯出し。

部品が合わさる部分のコンディションが悪く、今回のクランクは今まで一番苦戦しました。
規定値内ではありますが、1/100mmで収めるのがやっとでした。
さらにコンディションが悪い場合にはフライホイール自体の交換が必要となる可能性もあります。
とにかく何とかなって良かったです。
続きます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハーレーについての技術・知識を磨いてみたい若者を募集中!
経験・知識がなくても優しく丁寧に指導します(マジ)
お小遣いもGETできるので、まずはチャレンジしてみませんか?
関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 11:00~18:00
HP:http://overload-machinery.com
Blog:http://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


