1979年式FLH、カスタムの続きです。前回はフロントエンドを交換しました。今回はリア周りの作業です。

ドラムブレーキ用のホイールに交換します。ベアリングの状態をチェック。新品だとグリスがほとんど入っていないので、洗浄・グリスアップします。
続きを読む
1979年式FLH、カスタムの続きです。前回はフロントエンドを交換しました。今回はリア周りの作業です。

ドラムブレーキ用のホイールに交換します。ベアリングの状態をチェック。新品だとグリスがほとんど入っていないので、洗浄・グリスアップします。
続きを読む1979年式FLHのカスタムのご依頼を頂きました。
16インチキャストがFLHの面影を残すも、すでに全体に手が加えられています。

現在のスタイルで十分まとまっていると思いますが、ここから大きくイメチェンしていきます。
続きを読む
ここ数日で、いかにも新潟の冬といった天気になってきました。工具も部品も冷たくて参ります。
最近完全にブログをサボっていました。言い訳ですが、一つの記事にまとめるには写真不足でして。ということで、断片的に載せてみます。

1992年式FXRS-SP。春納車に向けて整備中です。
続きを読む1978年式ショベルヘッドの腰下オーバーホールのご依頼を頂きました。
分解できるところはオーナーさんが自分で分解し、クランクケースの状態で送って頂きました。

クランクの芯出しとケースのリペイントは確定オーダーです。分解・チェックしてリミットを越えている部分は修復します。
現段階でコンロッドの振れが規定値の倍ぐらいあるので、色々出るかもしれません。
続きを読むエアコン無しの職場に順応した3110ですこんにちは。
普段TVはあまり見ませんが、昨晩はたまたまオリンピックの柔道男子66kg準決勝戦を見ていたんです。私も中学時代は柔道やってたものでして。
それにしても驚くほど酷い試合でした。卑劣・姑息な手段ばかり使う相手に、審判の不可解な判定…。 もう『遺憾の意』発動するレベルです。
まずは日本の武道の精神を心から理解して畳に上がって頂きたいものです。起源の主張してる場合じゃないっすよ。
さて、1980年式FLH・ショベルヘッドのオーバーホール、最終回です。
前回はクランクの組み立てが完了したところまででした(写真ありませんが)。

クランクをケースに組み込んでいきます。左側クランクベアリングのクリアランス確認・調整。
続きを読む