最近は高年式の車両ばかり登場していたので、たまに古い車両も…

1981年式FXB・スタージスのクラッチ周りの整備・調整をご紹介します。
停車時にギアが入らず、走行中にクラッチ周りから異音が出るとのことですが…
まずは分解前にクラッチの動作を確認します。
スーサイドクラッチのペダルを踏み込んでいくと、クラッチAssy.中心のハブが回転を停止。
ベルトからの動力はミッションに伝わらず、完全にクラッチが切れているように見えます。
クラッチは切れているのにギアが入らない…不可解ですね??
ここで一旦、ギアをシフトする仕組みについて解説します。詳細は簡略化してます。
ミッション内、シャフトを軸に何枚かのギアが有ります。ギアとシャフトは固定されていません。
シャフトが回転してもギアに動力は伝わらず、シャフトは空転します。

ドッグという部品はシャフトとギアを連結するための部品です。
上の画像では、ドッグはギアの中間でフリーになっています。これがニュートラルです。
仮に1速に入れるとしましょう。シフトアームを操作するとドッグがシャフト上をスライドします。

ギア側面の凹みにドッグが入ると、ギアがシャフトに固定されて回転が同期します。
これで1速へのシフトが完了しました。
次に、ギアが入らない場合についてです。

シフト操作によってドッグがスライド、ギアの凹みに入ろうとしますが…
お互いの位置が悪いと側面がぶつかってしまい、ドッグがギアの凹みに入れません。

これがギアが入らない状態です。
シャフトが回転してドッグの位置が変われば、ギアの凹みにスライドできます。
さて、先程の動画を見てみると、クラッチを切るとハブの回転が停止します。
ハブの先はミッションのシャフトです。ミッション内部の回転も完全停止ということです。
その結果、ドッグとギアが衝突したまま位置関係が変わらず、変速ができなかったのです。
つまり、キレッキレに切れたクラッチが原因…ということです。
扁桃炎再発のため、ここまでで帰ります(´・_・`) 続きは後日。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 10:00~12:00 13:30~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


