ご無沙汰しております。ブログは一度サボるとサボり癖が付いてしまいますね。
先日ご紹介したショベルヘッドについて、作業内容をご紹介していきたいと思います。
毎度のことながら、写真が飛び飛びです。ご了承下さい。

ということで、いきなりこういう写真からスタートです。
ロッカーボックス固定用のスタッドボルト、ヘッドのねじ山ごと抜けてきてしまっています。
1本、2本ぐらいでしたら比較的簡単に修理できます。しかし、前後とも5本ずつこの状態。
抜けていないスタッドは、通常9本に分散される負荷を4本のみで受けていたことになります。
今は大丈夫というだけで、とても状態が良いとは思えません。
修理するなら9本全てやりたいところですが…。
他にも要修理箇所が。

バルブガイド穴クラック。

エキゾーストボルト穴、ねじ山抜け。
修理のためにスタッドボルト芯間距離のデータまで取りましたが、バルブとロッカーアームのアライメントが一番の問題でした。
スタッドの位置決めが少しでも狂うと、ロッカーアームが斜めの状態でバルブを押してしまいます。
コストを含めお客さんと相談の結果、今回はヘッド交換させて頂くことになりました。
現オーナーの元に来るまでに、相当増し締めしたのでしょう。


せり出したスタッドがクサビのように穴に食い込んでクラック発生。
もちろん前後です。こちらもコスト的な事情で交換となりました。
交換ばかりでやや心苦しいのですが、使える部品はちゃんと修復して使います。

ロッカーアームはスリッパ面の状態がそこそこだったのでブッシング交換。

リーマーを通して内径&ライン合わせ。あえてホーニングは行わず。

いずれ破けるシムは使用せずにサイドクリアランス調整。
スリッパ面を再研磨してリフレッシュ完了。

シャフトとスリッパ面が平行になっていないと、これまたバルブを斜めに押してしまいます。
何故か分かりませんがこの研磨作業、けっこう好きです。

バルブスプリングをアレコレして組み付け準備。
新品のロッカーボックスです。合わせ面の仕上がりがあまり良くないので面出し。

画像上側にチラッと写っていますが、角ばっていて明らかに純正と違う外観で萎えます。
度を越えたブサイクっぷりに耐え兼ね、ロッカーボックスはプチ整形しました。
純正から型紙を起こしてRを付けたので、パッと見では社外品に見えないかと思います。

で、組み立ててヘッド周りは完成です。ちなみにヘッドはS&S製です。
つづく。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 10:00~12:00 13:30~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


