1966年式XLCH・アイアンスポーツリジッドのエンジンオーバーホール、続きです。
前回はカムカバーのクラックを修理したところまででした。今回は前回より更に面倒な修理です。
こちら、分解前のクランクケース下部。

オイルのドレンボルト周辺に液状ガスケットが盛り盛り。その横には明らかに後付けのドレンボルトらしきものが…。
ケースを割ってみると、案の定です。

ドレン部分にクラックが入っているうえ、ねじ山が内部で折れてボルトが空回りしています。
折れたねじ山が上手い具合に引っ掛かり、回しても叩いてもドレンボルトが抜けてきません。

どうせケースも要修正なので、ケースごとカットし、細かく分割して取り除きました。
前回同様、溶接でアルミを肉盛りしてクラックを修正、その後ドレンのねじ山を切り直します。

後付けドレンを残し、クラックを埋めただけの方が強度的には安心だと思ったのですが…。やっつけ修理な感じが出てしまうので、やはり純正形状に戻します。
なるべく歪まないよう、色々小細工をしながら肉盛りしていきます。
ケース外側

ケース内側

十分な厚さに肉盛りしたところで大まかに形状を修正し、ケースの合わせ面はフライスで面出し。

合わせ面が仕上がったら次はドレン部分の面出し。

ケースがセットしてあるのは、この加工のために仕入れたNew工具。角度調整が自在に出来るので、今後の加工の幅が拡がりそうです。
面が出たところで穴を開け、垂直にネジを切って完成です。

ご覧の通り、平面が出ているブロックを当てても隙間があきません。

やはり強度が心配でしたので、ドレンボルトは合わせ面から少し離して加工しました。
後付けドレン穴は溶接で埋めたのが分からないよう、鋳肌風に仕上げて有ります。

一発勝負ですが、上手く修正出来て良かったです。続きます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 10:00~12:00 13:30~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


