越後平野のレッドコメットこと3110ですこんばんは。
1981年式FXS・ローライダーのメンテナンスのご依頼を頂きました。

当店で仕上げたショベルです(製作過程はこちら)。春前にもオイル・バッテリー交換を行いました。
今回は…
…作業中の写真がありません。
まずはフロントタイヤ、ブレーキローター、キャリパーシールを交換。

タイヤはピレリのナイトドラゴンです。グリップ・ライフ・コストのバランスが非常に良いブランドです。
現代的なトレッドパターンですが、今回の車両のようなFX系なら違和感無く履けますね。
リアタイヤもフロント同様、ピレリのナイトドラゴンに交換。

タイヤはメーカーの設計上、前後同じブランドを使用するのが基本です。
タイミングを合わせて前後同時に交換したほうが、より新品タイヤの性能を味わえますよ!
リアホイールを外したついでにスプロケットも交換しました。
高速重視で48Tを付けていましたが、純正仕様の51Tへ変更。

ゆったりフィーリングを楽しみながら走るには、やはりストックのギア比が一番かもしれませんね。
純正から点火方式を変更後、回転が上がると針がジャンプしていたタコメーター。

社外品に交換してちゃんと回転数が分かるようになりました。
そして最後はオイル交換。前回はASHのMOを使用しましたが…

今回はエンジン、トランスミッションオイルともに、ASHのPSEを使用しました。
PSEはエステルを含んだ半化学合成油ですが、ガスケット・シールがまともな車両であれば、特にオイル漏れへの影響は無いようです。一度入れるとシングル50番には戻れないかも…
とにかくASHはどのグレードでもコスト以上の性能を体感できます。当店イチオシのメーカーです。
市内のI様、毎度ありがとうございます。しっかりメンテナンスしながら乗って頂いて、バイクも3110も大喜びでございます。新しい乗り味を楽しんで下さい。
ところで、
作業中の写真が無かったのは、今まで使っていたデジカメが壊れたためです。
しばらく携帯で撮ったりしてましたが、携帯はもっぱら音楽の再生に使用しているので、新たなデジカメを買ってきました。

『 俺 専 用 』
某自動車メーカーが『Sャア専用Oーリス』なんてモデルをリリースする昨今ですが、私、量産機の無骨なカラーリングが好きで、『赤』の魅力が今ひとつ分かりませんでした。
が、30歳も過ぎて少しは視野も広がったせいか、一見無駄にしか見えない専用機カラーの魅力にも気づき始めました。
家電も売ってるガンプラ屋のJoshinで、「赤でお揃いだったから買わずには居られなかったZE☆」と、縁日の露天商ばりに『シナンジュ』と抱き合わせにして帰るつもりでしたが、以前購入した『F91』の組み立てが胴体でストップしていることを思い出し、渋々ケーズデンキでデジカメのみ購入して帰ったのが昨晩のことです。
まぁスペック諸々が以前の1.5倍ほどになったので良しとしておきましょう。
ちなみに私、物をどこに置いたかすぐ忘れますが、作業場というデブリの中で(以前の)3倍早く発見できると思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 10:00~12:00 13:30~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


