1982年式FLH・エレクトラグライドのタイヤ交換などをご紹介します。
以前にトランスミッションオイル交換をご依頼頂いた車両です。

サイズがサイズなので、作業予定を入念に打ち合わせしてからの入庫となりました。
写真で見るとそれ程でもないですが、実物はかなり大きいです。何とか作業場に入りました。
まずはフロントタイヤの交換と周辺のメンテです。
しばらく走行するとホイール周辺から異音が出るとのことです。

チェックが楽なところから進めて行きます。ブレーキローターの歪みは問題無し。
ホイールを外し、メーターのドライブユニットを点検。手で回すとゴリゴリと引っ掛かりが…

中でグリスが固まっていました。限界まで摩耗したギアが一部でロックしていたようです。
純正品だったので再生を試みましたが改善せず…残念ながら新品に交換です。
新品は防錆程度にしかグリスが入っていません。一度分解してグリスアップします。

メーターケーブル内も注油しておきます。定期的にメンテすれば寿命を延ばせます。
さて、他に異音の原因が無いか、チェックしながらタイヤ交換を進めて行きます。

当時の純正タイヤ、ダブルリボンが渋いですね。
しかし、製造から既に33年が経過しています。実用には耐えられません。

なんと、トレッド部が剥離しています。バーストなど不具合が出る前で良かったです。
タイヤ交換後、バランス取り。キャストホイールはウェイト貼り付け位置が限られます。

16本キャストともなると微妙に誤差が出る場合も有りますが、今回は運良くゼロバランスです。
この機会にホイールベアリングもメンテです。

特にダメージも無く、まだ使えそうなのでグリスアップとシール交換です。
走行距離は少なくありませんが、ブレーキ周りも大きな摩耗など無く状態は良好です。

グリスとダストが固着気味だったので、洗浄してグリスアップ。スムーズに動きます。
ストロークしなかったフォークのアライメントも取り直し、きちんと動くようになりました。
ドライブユニット以外は特に大きな問題も無く、無事にタイヤ交換完了です。

リアに合わせてAVONのSM-Mk2を装着しました。スッキリしていて、これはこれで良いです。
今回はタイヤ交換のほかに、もう一つ目的が。

エンジンオイルを抜いて、
サイドカーを跳ね上げ、S&S製のオイルポンプに交換です。 が…

サイドカー付きの整備性を見誤り、超苦戦…作業内容が同じでも全く勝手が違いますね。
納期もギリギリだったため、写真を撮ってるゆとりはありませんでした。悪しからず。
どうにか無事に作業完了です。オイル交換のついでに某コーティングも施工しました。

エンジン音が静かになり、軽やかなアイドリング、レスポンスの良さに驚かれていました。
この後、会津までツーリングとのことでしたが、安心してお乗り頂けたかと思います。

とても大事にされているので、今後もしっかりメンテして末永く楽しんで頂きたいです。
村上市のI様、ご依頼ありがとうございました。またのご来店お待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
整備に興味のある若者、募集中!
ハーレーに限らずバイクが好きな方、
将来メカニックを目指したい方を歓迎します。
未経験でも大丈夫。基本から丁寧に教えます。
実作業を通じて知識も技術も身につきます。
興味のある方は、ぜひ気軽にチャレンジを!
👉 関連記事:アルバイトさん募集【再掲】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新潟県新発田市のハーレー専門店
オーバーロードマシナリー
Overload Machinery
通常営業 土曜・日曜・祝日のみ
営業時間 10:00~12:00 13:30~18:00
HP:https://overload-machinery.com
Blog:https://overload-machinery.com/blog
E-mail:こちらから
所在地&TEL/FAXはこちら
For Sale!!


