2009年式XL1200N サンダーマックス装着

 

先日のダイナに続きサンダーマックスネタです。
今回は2009年式XL1200N・ナイトスターへの装着です。

バンス&ハインズのショートショットスタッガードが装着されていますが、燃調無しで抜けの良いマフラーだとかなりパワーダウンを感じると思います。
サンダーマックスで燃調してハーレーらしい本来の性能を引き出してあげましょう。

2009XL1200N サンダーマックス1

こちらの車両でも紹介しておりますが、バンス&ハインズのマフラー装着車両で注意しなければいけないのがAFRセンサー位置。
純正のO2センサーはギリギリで逃げますが、AFRセンサーは車体にヒットします。
バングを削って角度を付け、新たにネジ切りカラーを溶接しています。

続きを読む

1975XLH1000 納車整備3

 

1975年式XLH1000、車検取得してきました。

1975XLH1000アイアンスポーツ17

事前にテスター屋さんに行ったのに光軸でNG食らって、タイミング良くフロントのストップライトスイッチが壊れたりと…
まぁこの程度はトラブルのうちにも入りませんが(強がり)

続きを読む

1981年式FXWG 前後タイヤ交換ほか

 

1981年式FXWG・ワイドグライドのタイヤ・スプロケ・チェーン交換のご依頼を頂きました。

1981FXWGタイヤ&チェーン・スプロケ交換1

今回もあまり画像がありません。既にタイヤとホイールベアリングのレース交換済み。
タイヤは好評のピレリ・ナイトドラゴンを使用。

続きを読む

1975年式XLH1000 納車整備#1

 

1975年式XLH1000、納車整備中です。ほとんど写真撮ってないので軽く紹介します。
軽くと言えばアイアンスポーツのクラッチ、もう少し軽くならないかと思う方も多いのでは?

第一に各部点検・調整・給油ですが、それでも重いと感じる場合…
ドMと筋トレマニアは左手の握力を鍛えて下さい。バイクの前に己のカスタムです。
また私レベルのDebになると、そもそもアイアンのクラッチすら重みを感じません。

1975XLH1000アイアンスポーツ1

なお、ドMと筋トレマニアとDeb以外の皆様には、軽量クラッチスプリングがお勧めです。

特殊工具でスプリングを圧縮しながらクラッチ周りを分解。

続きを読む

2008年式FLHX タイヤ&バッテリー交換

 

ブログ放置気味で申し訳ございません。
最近ブログ用の写真撮ってるゆとりもありません…help!

2008年式FLHX・ストリートグライドのタイヤ&バッテリー交換のご依頼を頂きました。
以前にサンダーマックスを装着した車両です。毎度ありがとうございます。

2008FLHXタイヤ&バッテリー交換1

早速バラします。ツアラーやサイドバック装着車両は色々部品を外さないといけません。

続きを読む

2011年式FXCWC サンダーマックス&リアタイヤ

 

2011年式FXCWC・ソフテイルロッカーCのサンダーマックス取り付けとリアタイヤ交換のご依頼を頂きました。

FXCW系の車両はECMが特殊な位置にあるので、タイヤ交換と同時に作業すると少しお得になります。

2009年式FXCWC サンダーマックス取り付け&リアタイヤ交換1

これは…かなり使い込んでいますね。非常に危険な状態ですので、タイヤ交換は溝が無くなる前に早めにどうぞ。

続きを読む

2005FLSTSC カスタム#1

 

以前にお買い上げいただいた2005年式FLSTSC・スプリンガーソフテイルクラシックですが、今後の各種メンテナンス&カスタムのため、外装部品を外しました。

2005FLSTSCボバーカスタム1

サスも純正状態なので、腰高感は相当なものです。この車高なら峠も余裕ですね。

続きを読む