1981年式FXS エンジン始動

 

おはようございます3110です。昨日は良い天気でしたね。初乗りした方も多かったのでは?

シーズン開幕に向けて急ピッチで作業を進めていますがテンテコ舞いです。アセアセ。

 

さて、引き続き1981年式FXSです。

車体各部、ポリッシュのパーツが増えましたので、クロームだったプライマリーカバーもアルミ地の物に変更。

大人の事情で新品が調達できないので、たまたま有ったFLH用を使います。

1981FXS primary cover modification1

FLH用カバーにはフロアボードのマウントタブが付いています。見た目がちょっとアレなので切り落とします。

こんな作業、昔どこかでやらされたような気が…。いや、独り言です。

続きを読む

1981年式FXS エンジン・ミッション搭載

 

後輩のK君に塗装をお願いしていた、1981年式FXS・ローライダーのフレームが仕上がってきました。

テカリ過ぎず、しっとりとした仕上がりです。

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール その21

昨日の記事で、あと一歩?二歩?くらいのところまで組み上がりました。
プッシュロッド周りを組んだら完成なのですが…。はぁ…。

タペットです。カム山と連動し、タペットブロックの中で上下運動する部品です。
もう一台のほうはリフター含め一式新品に交換しましたが、こちらは純正品がほとんど磨耗していなかったので再使用。
1
ただし、画像のローラーベアリング部分はガタが出ていたので新品に打ち換え。日本製で、Craneのユニットと同じものです。
ピンのカシメをドリルで削ったり、組み付け後にカシメる専用工具があるんですが、また写真撮り忘れた

 

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール その20

また少し間が空いてしまいました。前回に続き、組み立てていきますです。
今回も写真が飛び飛びです。すみません。

有名ガスケットメーカーのオイルポンプのガスケットですが、ギアとのクリアランスがギリギリで、
組み付け時に少しでもズレるとギアに干渉してしまいます。ギア周辺部分を微妙にカットします。
2
この部分に限らず、メーカーによっては穴の肉抜き位置が全く合っていない物もあります。
特にオイルラインの穴がズレたりすると大惨事に繋がりかねないので要注意です。
しかし、ガスケットすらポン付けで組めないのは痛いところです

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール その19

今日も雪が『横に』舞ってます… こんにちは齋藤です。
昨日、久しぶりに雪かきしたんですが、その日のうちに筋肉痛が来ました。
2~3日遅れて来ると思っていたんですが、まだ若い証拠ですなw

先日の記事でショベルが一機完成し
、タイトルから『×2』が外れました。
訳ありで一時中断していたもう一機を進めていきたいと思います。実はタイミングホールのねじ山損傷が発覚(塗る前に確認しておくべきでした)…幸い純正サイズです。
DSC02926
以前の作業同様、『タイムサート』にて補修しますが、以前に使用したのはオーバーサイズ用なので今回は使用できません。
純正サイズ用の補修工具を海外から取り寄せるのに時間が掛かってしまいました。

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール×2 その18

こんにちは。ぼちぼちブログスタートします。お付き合い宜しくお願いします。
今年はしばらく左寄せで書いてみたいと思います。

年を跨ぎましたが、ショベル(1980年式)の続きです。
昨年はヘッドAssy.が組み上がったところまでお伝えしました。

実はこのあとの作業、写真がまばらなのです。ということで端折って行きますが、
1
各部シール、ガスケットを新品に交換。↑はシールの向きが反対…

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール×2 その16

こんちは3110です。ほんと、今年も残すところあと僅かとなりましたね。
今日からクリスマスを絡めて3連休の方も多いのでは?
年末・年始休暇の予定を考えるとワクワクするでしょうね。うらやま~wwwさて、今回はロッカーアームの作業です。
RA1
測定したところ、2台ともブッシングの磨耗がかなり進んでいるので打ち換えです。

続きを読む