1974年式FXE スーパーグライドのシリンダーヘッド、エキゾーストフランジボルトねじ穴の溶接修理をご紹介します。

お客さんご自身でエンジンを分解され、シリンダーヘッド単体でお持ち頂きました。
続きを読む1974年式FXE スーパーグライドのシリンダーヘッド、エキゾーストフランジボルトねじ穴の溶接修理をご紹介します。
お客さんご自身でエンジンを分解され、シリンダーヘッド単体でお持ち頂きました。
続きを読む2004年式FXD ダイナスーパーグライドのオイルパン、エンジンオイルドレン穴のねじ山に入ったクラックの修理をご紹介します。
こちらはお問い合わせの際にお客さんからお送り頂いた画像。
パッ・クンチョ。応急のシリコン盛りで対処している間に漏れは無かったそうです。
とは言えボルトにトルクが掛けられず脱落したり、クラック拡大の危険も…。
万が一のリスクを考えると早めに修理しておくに越したことはないです。
1974年式XLH1000 アイアンスポーツのキックキット取り付け…続きです。
前回はクラッチシェルにラチェットプレートを装着しました↓
関連記事:1974年式 XLH1000 キックキット取り付け #1
今回はキック機構の完成までをご紹介します。
まずは支給品のスプロケットカバーを加工します。
上部の固定位置で仮合わせすると…
続きを読む明けましておめでとうございます。
今年は最低月2でブログを更新したいところですが、どうなることやら…。
1974年式XLH1000 アイアンスポーツのキックキット取り付け等をご紹介します。
経緯としては、セルの不調によりオーナーさんご自身でキックキットの取り付けを予定していたところ、たまたま当ブログをご覧頂き「意外と大変そうなので…」という流れです。
仮組み状態でお持ち頂いたので、各部点検しながら作業していきます。
続きを読む1980年式FLHのトランスミッションオーバーホールの続きです。
随分と間が空いてしまいました。ご容赦下さい。
関連記事:1980年式 FLH 4速ミッションオーバーホール #1
本体側の組み立ては完了しているので、周辺部品に関連した作業となります。
キックのシャフトが摩耗していましたが、許容範囲だったので研磨で修正。
続きを読む業者様よりスポーツスターのエキゾーストスタッドボルト折れの修理のご依頼を頂きました。
ねじ山が何山か残っていたので、焼き付き解除ケミカルに浸漬後、ダメ元でスタッドリムーバーを試しましたが…予想通りダメでした。修理において賭け事は当てになりません。
続きを読む2002年式 XLH883 スポーツスター883 の1速ギア 動作不良の修理のご依頼を頂きました。
1速を入れる際の不具合として、
・シフト操作をしてもギアが入りきらず『カラカラ…』とギアを弾く
・シフト操作後、半クラや発進時に大きな変速ショックが発生してギアが入る
といったものが代表的かと思います。持病ですね。
問題箇所の見当は付いているので確認するために分解していきます。
画像中央の星型の部品はシフトに関連するディテントプレートという部品で、2000年からアップデートされています。
しかし2000年式以降でも同様の症状が発生しているので、直接の原因ではないと思います。
1993年式 FXSTS スプリンガーソフテイル のオイル漏れ修理のご依頼を頂きました。
しばらく前に二次ドライブをチェーン化した車両で、現在は新たなオーナーさんが乗られています。
関連記事:1993年式FXSTS S&SスーパーEキャブ&2次ドライブチェーン化
乗車後にプライマリー下部からオイルが垂れてくるということでご相談頂きました。
続きを読む1980年式 FXS 80 ローライダー 1340 の充電系統の修理等のご依頼を頂きました。
以前に当店でお買い上げ頂いた車両です。車載電圧計の数値が上がらずとのこと。
関連記事:ハーレー 中古車 1980年式 FXS
ショベルヘッドチョッパーのオイルタンクのクラック補修のご依頼を頂きました。
↓の記事の車両の物ですが、新発田在住の方はご存じの車両かも。
関連記事:1.5インチじゃ良くある話
自分世代にはブッ刺さる(?)懐かしのアルミ製バレルオイルタンクですね。
今回のケースはラバーマウントに柔軟性の無い銅管ラインの組み合わせで、振れた際の負荷がフィッティングの根元に集中してしまったのが原因でしょう。
続きを読む