ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2001年式FLHP・ポリスロードキングの前後タイヤ交換をご紹介します。
まずはリアタイヤから。
ここまで使うと無駄が無いですが、突然のスリップが恐いので早めの交換がお勧めです。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2001年式FLHP・ポリスロードキングの前後タイヤ交換をご紹介します。
まずはリアタイヤから。
ここまで使うと無駄が無いですが、突然のスリップが恐いので早めの交換がお勧めです。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2017年式FLHX・ストリートグライドのLEDヘッドライトバルブ装着をご紹介します。
以前にサンダーマックスを装着した車両です。
M8もデビューから1年以上が経過し、巷でもちらほら見かけるようになりましたね。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2006年式FLHTCUI・エレクトラグライドウルトラクラシックインジェクションのタイヤ交換ほかカスタムをご紹介します。それにしても正式名称が長いです。
早速バラシに掛かっていますが、ツーリングモデルは脱着部品が多く、その他のモデルに比べて一手間多く掛かります。
画像の特殊工具があるとバンパーを避けて作業できるので助かります。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
ついついブログ更新の間隔が空いてしまいます。1日経つのがなんと早いことか…
溜まり気味なオイル交換ネタをまとめて紹介します。
まずは2007年式XL883L・スポーツスター883ローから。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
1982年式FLH・エレクトラグライドのタイヤ交換などをご紹介します。
以前にトランスミッションオイル交換をご依頼頂いた車両です。
サイズがサイズなので、作業予定を入念に打ち合わせしてからの入庫となりました。
写真で見るとそれ程でもないですが、実物はかなり大きいです。何とか作業場に入りました。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2006年式FLTR・ロードグライドのカムチェーンテンショナー交換ほかをご紹介します。
以前にサンダーマックスを装着した車両ですね。
ついでにエンジンオイル交換をするので、まずはオイルを抜きます。
オイルパンのオイルは黒く見えますが、流れているオイルは光が透けて見えています。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2006年式FLHRS・ロードキングカスタムのFブレーキライトスイッチ修理などをご紹介します。
天候が回復した昨日ご来店頂きましたが、バイクでのご来店は今年初となります。
そういえば昨年末の構造変更も、寒い中自走で入庫でした。若いって良いですね。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
2006年式FLHX・ストリートグライドのリアブレーキパッド交換をご紹介します。
ツーリングモデルは車重が有りますので、他のモデルよりブレーキパッドの減りが早めです。
特にリアはバッグに隠れていますので、定期点検とツーリング前の点検は欠かせません。
この残量だと、街乗りメインなら多少は交換時期を延ばせなくもないでしょう。
しかし、長距離ツーリングでは摩擦材を使い切る可能性もありますので、早めに交換します。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
寒波到来で大雪を覚悟しましたが、思ったほど積もらなくて良かったですね。
今は日が差しているくらいです。車両の入れ替えをしてしまおう…。
さて今回は、2008年式FLHX・ストリートグライドのサンダーマックス装着をご紹介します。
FLHXと言いますと黒や白、銀のモノトーンのイメージですが、こちらの車両は上品な赤。
そして操作にワイヤーを使用しない電子制御スロットルの初年度モデルです。
安定感は抜群なので、サンダーマックス装着で応答性や乗り味を改善します。
ハーレーカスタム・中古車販売・車検メンテナンス・修理の新潟県新発田市オーバーロードマシナリー Topページはこちら
昨日は定休日でしたが、車検に行ってました。
この日しか予約が取れず、かつ天候の都合もありまして。
自分が濡れるのも困りますが、何よりバイクが濡れるのが一番困りますからね。
昼過ぎから雨予報でしたが、濡れることなく無事に構造変更完了。
ツアラーを100系ハイエースに積むのはキツイです。楽に積める200系が欲しい。