80cuiショベルオーバーホール×2 その4

こんばんは齋藤です。
本日はパナソニックの溶接機の展示会へ行ってきました。
最新のデジタル溶接機を試運転してきました。

『ほう…あっはっはっ…見ろ、アルミが鉄のようだ!!』
ってぐらいアルミ溶接がしやすくてテンション上がりましたね。
今の82年式でも全然問題ないんですが…良いヤツ欲しいなぁ。

ショベルのオーバーホール続きです。
1981FXSシリンダーヘッド1
ヘッドに着手します。 さぁ、分解ぶんかい。。。

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール×2 その3

こんばんは齋藤です。

上から順に進めていくと公言したものの、大人の事情でシリンダーの測定やってました→完了。

先日の記事で登場した1981年式FXSのシリンダーです。

ショベルヘッドシリンダーフィン欠け修理

赤丸の部分、フィンが欠けているのでボーリング前に修正します。

続きを読む

マイナーチェンジ ほか

こんばんは齋藤です。
そういえば例の1977年式FLHの全体像、まだ公開してなかったですね。
1977FLH exhaust change1
こんな感じ↑。いかにもアメリカから持ってきました
って感じの、ごくごく一般的なルックスです。
持って来た時よりは格段にキレイになってますけどね

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール×2 その2

 
 
こんばんはさいとうです。我が地元の新発田市では、昨日・本日と
米米バイカーズパラダイス in NINOX』が開催されておりました。
残念ながら今年は参加でませんでしたが、来年は是非参加したいです!

先日ご紹介したショベルO/Hの続きです。
前回と記事タイトル違いますが、大人の事情で『その2』とします。
こまけぇこたぁいいんです。

さて、上のほうから順に進めていこうかと思います。
1981FXS cylinder head
ちなみにコレ↑は81年式の方です。
ほぼ同じ配色&同時作業でゴッチャになりそう…要注意です。

続きを読む

80cuiショベルオーバーホール×2 その1

隠し部屋に備え付けのコンポ(絶不調)を修理してみた。
無音で作業してる時が多いですが、たまにテンション上げたいときもあるので。
1998aiwa CD compo overhaul
で、修理完了して動かしたら2曲目でぶっ壊れました。ぶっ壊すぞ。
ということで、またしばらく無音でやります…

続きを読む

お久しぶりです。

久しぶりのブログ更新です。
なかなか分かりやすい形で作業が進行せず、アップまでに時間が空いてしまいました

最近、〇袋筋太郎さんと水戸のご老侯の間くらいに
ヒドイ腫れものができまして…
一昨日くらいまで歩くの座るのも難儀でしたのでなおさらです。
痔の方の辛さが良く分かりました。

1977FLH assembly1
小汚い話はさておき、前回の記事ではキャブ待ちでした。
『何付けんの~!?』なんて声も有りましたが、当たり障りなくS&SスーパーEですよ。

続きを読む

腰下完成→腰上組み中

お久しぶりです齋藤です。おはようございます。
ついに梅雨明けしてしまったようで…。例年より2週間近く早いとか?
当店はエアコンが無いため(手配中)、大変なことになってます。リアル滝汗。

先日、腰下の組み立てを開始しましたが、あれこれ問題が出てきて
けっこう時間が掛かっております。画像が多いので巻きでお送りします。

1977FLH engine rebuild1
エンドプレイが決定したので、クランクにベアリングを圧入。

続きを読む