スポーツスター エキゾーストスタッド 修理

業者様よりスポーツスターのエキゾーストスタッドボルト折れの修理のご依頼を頂きました。

ハーレー エボリューション ツインカム スポーツスター エキゾースト マフラー スタッド 固着 焼き付き 折れ 抜き取り ねじ山 タイムサート ヘリサート リコイル 修理 1

ねじ山が何山か残っていたので、焼き付き解除ケミカルに浸漬後、ダメ元でスタッドリムーバーを試しましたが…予想通りダメでした。修理において賭け事は当てになりません。

続きを読む

2002年式 XLH883 1速ギア カコン 修理

2002年式 XLH883 スポーツスター8831速ギア 動作不良の修理のご依頼を頂きました。

1速を入れる際の不具合として、
・シフト操作をしてもギアが入りきらず『カラカラ…』とギアを弾く
・シフト操作後、半クラや発進時に大きな変速ショックが発生してギアが入る
といったものが代表的かと思います。持病ですね。

ギアアッセンブリーの分解・点検

問題箇所の見当は付いているので確認するために分解していきます。

2002 XLH883 エボ スポーツスター 1速 ギア 抜け カコン ガチャン 入らない 修理 アンドリュース 1

画像中央の星型の部品はシフトに関連するディテントプレートという部品で、2000年からアップデートされています。
しかし2000年式以降でも同様の症状が発生しているので、直接の原因ではないと思います。

続きを読む

1993年式 FXSTS プライマリー オイル漏れ修理

1993年式 FXSTS スプリンガーソフテイル のオイル漏れ修理のご依頼を頂きました。
しばらく前に二次ドライブをチェーン化した車両で、現在は新たなオーナーさんが乗られています。
関連記事:1993年式FXSTS S&SスーパーEキャブ&2次ドライブチェーン化

1993 FXSTS プライマリー トランスミッション オイル 漏れ 修理 オイルシール 交換 1

乗車後にプライマリー下部からオイルが垂れてくるということでご相談頂きました。

続きを読む

2000年式 FXSTD ギアドライブカム 換装

2000年式 FXSTD ソフテイルデュースの ギアドライブカム 換装のご依頼を頂きました。

テンショナー問題については既に皆様ご存じかと思います。早速分解していきましょう。

続きを読む

1978年式 XLH1000 マフラー交換 【始動動画あり】

1978年式 XLH1000 アイアンスポーツ のマフラー交換のご依頼を頂きました。

以前に当店でお買い上げ頂いた車両です。
関連記事:ハーレー 中古車 1978年式 XLH1000 #2

ブログにアップ出来ていませんでしたが、ハンドルやタイヤ交換にダイナ2000i装着と、走行性のアップデートを中心に色々お任せ頂いておりました。ありがとうございます。

続きを読む

2012年式XL1200V ハンドル交換ほか

溜まりに溜まったブログネタからお届けしているため、背景が旧店舗ですがお気になさらず。

2012年式 XL1200V セブンティーツーのハンドル交換等のご依頼を頂きました。
以前にサンダーマックス装着のご依頼を頂いた車両です。

2012XL1200V ドラッグパイプ サンダーマックス6

パウコの謎フィッシュテールからドラッグパイプに変更となり、王道的な格好良さです。
関連記事:2012年式 XL1200V サンダーマックス装着ほか

ただし、この車格に対して純正のエイプバーは高さも幅も全く合っていません。
フォークが寸詰まって見えてしまうので、ハンドル交換で見た目のイメージを改善します。

続きを読む

1988年式FLSTC Fタイヤ交換ほか

1988年式FLSTC・ヘリテイジソフテイルクラシックのフロントタイヤ交換のご依頼を頂きました。

1988 FLSTC フロント タイヤ交換 ホイール ベアリング グリスアップ メンテナンス スピードメーター ドライブユニット オーバーホール 1

製造時期が10年前のタイヤで接地面にまで大きなクラックが発生しています。
タイヤの寿命は溝の深さではなく”ゴムの性能”となります。
使用状況によりますが3~4年でグリップ性能が低下しますので、定期的な交換をお勧めします。

続きを読む

ショベルヘッド アルミオイルタンク修理

ショベルヘッドチョッパーのオイルタンクのクラック補修のご依頼を頂きました。
↓の記事の車両の物ですが、新発田在住の方はご存じの車両かも。
関連記事:1.5インチじゃ良くある話

自分世代にはブッ刺さる(?)懐かしのアルミ製バレルオイルタンクですね。

今回のケースはラバーマウントに柔軟性の無い銅管ラインの組み合わせで、振れた際の負荷がフィッティングの根元に集中してしまったのが原因でしょう。

続きを読む

ショベルヘッド バルブスプリング組み付け【長文注意】

間が空きましたが、業者様から溶接修理のご依頼を頂いた ショベルヘッド の続きです。
関連記事:ショベルヘッド エキゾーストポート 溶接修理

今回はバルブ周りの組み付けと付随作業をご紹介します。
分解前は特に問題なく、基本的には復元でOK…とのことなので、以下のご指定頂いた箇所を中心に軽く点検して組んでいきます。

バルブの擦り合わせ

バルブは固着物をクリーニングし、もともと組まれていたものを再使用します。
まずはコンパウンドでバルブとシートリング1を軽く擦り合わせます。今回はシートカット2による修正までは行いません。

ショベルヘッド 修理 オーバーホール バルブ スプリング ステム 突き出し セット 荷重 合わせ 1

シートに光明丹3を溶いたオイルを塗り、対になる相手を回転させずに軽く接触させます。
この転写の状態で当たりを確認しますが、油膜が厚いと判定精度が下がるため粘度が肝心です。
バルブ周りの判定については、全周に濃淡なく色が付けばOKです。4

続きを読む